SETRE journey

宿泊予約

Cityguide

2021/04/15

おうちで地方を楽しもう!ネットで買える滋賀の特産品5選。

コロナ禍が続く中、従来のように地方に赴いてその土地の名産品を楽しむのは難しい状況が続いています。しかし、そんな中でもネットがあれば気になる地方の”美味しいもの”、”素敵なもの”に出会うことは可能です。

今回は「滋賀県」の特産品についてまとめました。またネットで買えるおすすめ商品も合わせてご紹介しているので、すぐに購入して楽しむことができますよ。ぜひおうちで滋賀県を楽しんでくださいね。

滋賀の特産品について

滋賀といえばまずピンとくるのが「琵琶湖」でしょう。琵琶湖の恵みというとビワマス、鮎が有名ですね。それらを使ったお酒のアテやごはんのお供といった商品も多く販売されています。

さらには近江牛や近江米といった、全国的に知られている有名な特産品も!豊かな水源と自然が多い環境が魅力の滋賀県。そんな環境で育まれた農産物や畜産物が豊富で、素材の良さが生きる特産品が多いと言えそうです。

今回は、定番の琵琶湖の恵みから近江牛、スイーツ、おしゃれな雑貨まで幅広いジャンルから滋賀の特産品をピックアップしています。ぜひネットでのお取り寄せの参考にしてみてくださいね。

特産品1:小鮎の佃煮

※画像はイメージです

まず滋賀といえばで思い浮かぶのは「琵琶湖」という人も多いはず。そんな琵琶湖では、多くの海の幸ならぬ湖の幸があります。例えば高級魚とされるビワマスをはじめとし、ホンモロコ、スジエビなどが挙げられます。またニゴロブナという滋賀の名産として有名な鮒ずしのネタとなる魚も。

このように本当に多くの湖の幸があるのですが、癖がなく万人受けするものであれば「小鮎」がおすすめ!小鮎とは琵琶湖に生息する鮎のことで体長5~10センチ前後と、通常の鮎と比較すると小ぶり。さらに身はもちろんですが骨やうろこも柔らかいのが特徴。そのため頭から丸ごといただけます。

そんな小鮎を手軽に楽しむなら「魚友商店の小鮎のはまだき」がおすすめ!小鮎の佃煮のことで、近江ではおせち料理の1つとしても親しまれているもの。

魚友商店の小鮎の佃煮は、漁師がとった新鮮な小鮎を使用していることに加え、自家農園で栽培された山椒と一緒に炊き上げているので、川魚は苦手・・・なんていう人でも特有の臭みを感じることなくいただけるはず。

ほろ苦い小鮎に甘辛いたれと山椒のアクセントが三位一体となった、この佃煮。お酒のアテとしてもちろんですがごはんのお供に最適!さらに、昔ながらの作り方で添加物や保存料は使用していないので安心していただけるのも嬉しいところ。ぜひ家族で楽しんでみては。

魚友商店「小鮎のはまだき」

特産品2:近江牛のローストビーフ

※画像はイメージです

滋賀の特産品として外せない「近江牛」。近江牛は松坂牛、神戸牛と並び日本三大和牛のうちに数えられています。さらにそんなブランド和牛の中でも近江牛は最も歴史が長く、その歴史はなんと400年以上!その当時は「彦根牛肉」と呼ばれ、滋賀の中でも彦根が主な生産地でした。

そして近江牛で特筆すべきは、その旨みと甘みと柔らかさ。”まるで芸術品のよう”とも称されるサシの美しさ、そしてきめ細かい肉質で非常に柔らかいのが特徴。さらに脂の融点が低いため、口に入れるとスッととろけてしまいます!

そんな口の中でとろけるような甘みとう旨みが魅力的な近江牛ですが、ネットで簡単に取り寄せることが可能ですよ。

近江牛専門店「千成亭(せんなりてい)」のオンラインショップでは、ステーキ、しゃぶしゃぶ、焼き肉をはじめとし、近江牛のひき肉やホルモン、ハンバーグ、ソーセージまでまさに近江牛を網羅した品ぞろえ。ひとりでも家族でも楽しめるラインナップです!

その中でも家の中で気軽に楽しめ、しっかりとご馳走感を感じたい!という人はローストビーフがおすすめ!まず何より切るだけの手軽さが魅力ですよね。そして部屋に煙が充満したり匂いがついたりするのが嫌だな・・・なんていう人も安心して近江牛を楽しめちゃいます!

柔らかくしっとりした食感に、旨みがギュッと凝縮されたお味。近江牛ならではの芳醇な香りはワインとよく合いそう!近江牛発祥の地から産地直送のお肉を味わってみては。

千成亭オンラインショップ

特産品3:近江野菜のお漬物

※画像はイメージです

健康と美容のためにも積極的に摂りたい野菜。実は滋賀には「近江野菜」と呼ばれる伝統野菜があるのはご存じでしたか?

近江野菜とは明治以前から滋賀県に根付く野菜のこと。現在では色や形といった見た目、そして味に特徴がある14品種が近江野菜として選定されています。関西地方ではわりと馴染みのある日野菜も実は近江野菜!

家にいながら旬を感じられる野菜。新鮮な近江野菜を取り寄せることも可能ですが、自分ではなかなか料理をしない、傷ませてしまわないか心配・・・なんていう人は近江野菜のお漬物を試してみるのがおすすめです。

近江つけもの山上(さんじょう)のオンラインショップでは、近江の食材を生かしたお漬物を購入することが可能です。お漬物といえども漬ける食材には旬があるので、年間を通じてその時期ならではのお漬物に出会うことができますよ。

今だと秋から冬にかけて育った日野菜が漬けられ、漬物として仕上がった時期です。パリッとした食感と白と薄ピンクの美しい色が食卓を彩ってくれそうですね。

近江つけもの山上オンラインショップ

特産品4:湖のくに生チーズケーキ

※画像はイメージです

ここまでは、ごはんやお酒のお供にぴったりな滋賀の特産品をご紹介してきましたが、やはり外せないのがスイーツ!

滋賀にもたくさんの有名なスイーツがありますが、今回ご紹介したいのが工房Chou-Chou(シュシュ)のスイーツ。工房Chou-Chouのスイーツは全て手作りで、滋賀の恵みを存分に生かし地産地消を大切にしたお菓子作りを行っています。

その中でも特におすすめなのが「湖のくに生チーズケーキ」。まず目を引くのがその見た目。お猪口に入ったビジュアルは他ではあまり見ません。

でも、「なぜお猪口?」と気になるところです。その理由はこの生チーズケーキの材料として酒粕が使われているから。滋賀はきれいな水が豊かで、近江米をはじめとし米作りが盛んな地域。そのため昔から酒蔵が多く、それぞれが個性ある地酒を造ってきた文化があります。

そんな酒粕をスイーツとうまく融合させたのが、この湖のくに生チーズケーキ。一口で「酒粕」といっても酒蔵により風味や香りは大きく異なり、それぞれ特徴があります。そんな利き酒ならぬ利き酒粕で、滋賀の酒蔵を巡ったような気分になれるのも今のご時世だと特に嬉しいですよね。

「クリームチーズ」と「酒粕」というと意外な組み合わせと思われがちですが、お互い発酵食品のため実は相性は抜群!生チーズケーキならではの滑らかな舌触りとクリームチーズと酒粕の芳醇な香りがたまらない大人のスイーツ、ぜひ一度試してみては。

工房Chou-Chouオンラインショップ

特産品5:信楽焼

※画像はイメージです

最後に、今までご紹介してきた”食べる特産品”をより美しく彩ってくれる器をご紹介。滋賀の焼き物として全国的にも有名な信楽焼。信楽焼と言うと、タヌキの置物がまず思い浮かぶ人も多いはず。

昔ながらの素朴な印象が強いかもしれませんが、実は現在の信楽焼はアップデートされ、おしゃれなインテリアにマッチする焼物もたくさん!

なかでもおすすめは、明山オンラインショップ。その歴史は長く、創業は江戸時代。長く続く伝統と技術を生かしながら、現代の生活様式にマッチしたおしゃれな信楽焼は見ているだけで心が弾みます。

日常使いの器は「TEIBAN  WARE」シリーズがおすすめ!カップやお猪口、平皿、ボウルと種類も豊富で、淡い色合いとシンプルな見た目はどんな料理にもマッチすること間違いなしです。

職人さんが1つ1つ作り上げた器。愛着を持って長く愛せそうな器に出会いたい人はぜひオンラインショップを見てみては。

明山オンラインショップ

まとめ

今回はネットで買える滋賀の特産品をまとめてみました。是非おうちで地方を楽しんでみてください。

セトレ マリーナびわ湖
SETRE MARINA BIWAKO
住所:滋賀県守山市水保町1380-1
TEL:077-585-1125
営業時間:
【 ホ テ ル 】火曜定休(祝日・夏期・年末年始除く)
【ブライダル】平日12:00-19:00/土日祝10:00−20:00/火曜・水曜定休
http://www.hotelsetre.com/biwako
share
twitter facebook line