SETRE journey

宿泊予約

Cityguide

2021/06/1

滋賀県の主要駅3つ紹介!盛り上がっている駅はこちら!

日本一の大きさを誇る琵琶湖が有名な滋賀県。山や湖など豊かな自然に恵まれた環境でありながら、京都や大阪からもほど近く、ちょっと足を伸ばして観光に訪れたい!という人が多いのも頷けます。

そこで押さえておきたいのが、滋賀県を旅する際に主要となる栄えている駅。旅の合間での食事やショッピングも楽しみの一つですよね。となると、時間を有効に使うためにも駅周辺に活気があるかどうかを、まずは確認しておくのが賢い旅の方法とも言えそう。

特に滋賀県はエリアによっては「駅前に食事をする場所が少なく困った・・・」ということも。そこで今回は、観光の際に拠点としたい主要駅を3つご紹介します。

滋賀県の主要駅1:JR南草津

滋賀県の主要駅を知る前にまず押さえておきたいのが、滋賀県を走る路線についてです。滋賀県にはJR、私鉄の京阪電鉄、近江鉄道、信楽高原鐵道と電車が走っています。琵琶湖をぐるっと囲むように走っているのがJRで、滋賀観光では利便性の高い路線と言えるでしょう。

そのため、滋賀県内の駅の乗降者数を見ても1位から20位まで全てJRの駅が占めています。ですので、滋賀を電車でまわる際はJRを利用することが多いでしょう。

ではここからは、実際に滋賀県で盛り上がっている駅をご紹介しましょう。滋賀県内で最も活気がある駅と言えるのが、JR東海道本線の「南草津駅」。琵琶湖の南部に位置しており、通称「ミナクサ」と呼ばれ、滋賀県内で乗降者数が最も多い駅です。

というのも、立命館大学などいくつかの大学がこの駅周辺にあるため通学する学生が多くいるから。そのため、駅前には飲食店も多くランチやカフェ、居酒屋とそのバラエティも豊富です。

もちろん、滋賀らしさを感じられるお店もたくさんあり、例えば近江牛を楽しめるお店や近江野菜をふんだんに使用したレストランやバルも!若者が多い街だからこそ、おしゃれで素敵なお店がたくさん。当然店舗の数が多いということは、それだけ選択肢も広がるということ。

「滋賀らしい食事をしたいけど、何にしようか決めかねている・・・」なんて人は、南草津駅で降りて、散策してみるのもいいかもしれません。何を食べようか逆に迷うほどかもしれませんね。

また、価格帯も学生が多いためリーズナブルなお店から少しリッチなお店までと幅広く揃っています。懐具合に合わせて選べるのも嬉しいところ。

そして南草津駅はJRの京都駅までは20分、大阪駅へは50分ほどとアクセスの良さが利点。しかも乗り換えなしなので非常に便利な駅です。

滋賀県の主要駅2:JR近江八幡駅

琵琶湖の南東に位置している近江八幡エリア。実は近江商人発祥の地であるというのはご存じでしたでしょうか?町には全国で活躍した近江商人達を感じられるような屋敷や古い町並みが今でも多く残っており、タイムスリップしたような気分を味わえますよ。

そんな近江八幡エリアの中心となる駅がこのJR近江八幡駅。滋賀県内の乗降者数でいうと第4位となり、現在でも利用者が多い駅となっています。

近江八幡の観光の中心地はこのJR近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺・国民休暇村行に乗り、大杉町で下車。そこからは徒歩でぶらりと街並みを散策できる距離感に見どころが点在しているため観光もしやすいですね。

近江八幡に張り巡らされた水路と白壁の土蔵が美しい八幡堀や近江商人らしい趣ある旧西川住宅など、雰囲気ある街並みは必見。ぜひ訪れておきたいスポットの一つです。昔の屋敷や蔵を改装したカフェやショップも魅力的。

また、このJR近江八幡駅の周辺には近江八幡に根付いたアメリカ人建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の建築群も多く残っています。これらはヴォーリズ建築と呼ばれ、レトロな外観が特徴的。旧八幡郵便局、一柳記念館などをはじめとする美しい建築や意匠も見どころの一つでしょう。

そしてJR近江八幡駅でぜひ足を運んでほしいのが、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)。近江商人を古くから見守ってきたお宮ですが、実は境内の傍らに和洋スイーツを楽しめるスポットが。

「日牟禮ヴィレッジ(ひむれヴィレッジ)」と呼ばれ、和菓子屋「たねや」とバームクーヘンで有名な洋菓子店「クラブハリエ」の店舗とカフェが併設されています。カフェでいただくことも可能ですし、もちろんお土産として買って帰ることも可能。実は隠れた人気スポットとなっています。八幡宮の境内の中で味わえるなんて、ちょっぴり贅沢な気分になれそう。ぜひ訪れてみては。

滋賀県の主要駅3:JR彦根駅

最後に滋賀県西部の主要駅としてご紹介するのが、JR彦根駅。乗降者数からみると、京都に近い琵琶湖南部の駅が上位を占めており、京都から離れるにつれ駅の賑わいも落ち着いていく印象があります。そのため、琵琶湖北東部に位置するJR彦根駅は乗降者数でいうと11位となり、特別人が多い駅とは言いづらいかもしれません。

しかし、琵琶湖の周囲にぐるりと見どころが多い滋賀県。そんな琵琶湖の北部、東部の観光の拠点となるのがこのJR彦根駅と言えるでしょう。

ゆるキャラのひこにゃんでお馴染みの国宝・彦根城まで徒歩で10分。彦根城の京橋から延びる通りは「夢京橋キャッスルロード」と呼ばれ、城下町らしい町並みが続いています。お城を観光する際の楽しみのひとつの要素として、城下町の雰囲気を味わいながらのショッピングも欠かせませんよね。お土産屋さんやカフェも立ち並んでいますので、まさに散策にぴったりです!

実は、彦根駅周辺は”城下町”だけではありません!彦根港からは船に乗って「神の島」として古くから崇められている「竹生島」へ足を運ぶこともできます。琵琶湖に浮かぶパワースポットとして近年注目を集めており、穏やかな琵琶湖の湖面を見ながら船に揺られる時間もいいかもしれません。彦根港まではJR彦根駅から無料のシャトルバスが出ているので、アクセスも簡単!

ちなみに滋賀の名産として有名な近江牛ですが、その発祥は彦根と言われています。そんな近江牛発祥の地である彦根の駅周辺には、近江牛専門店も。

近江牛のステーキやすき焼きに舌鼓を打ち、彦根城や竹生島を散策。グルメも観光も充実、ちょっとリッチで落ち着いた大人の滋賀旅を楽しむならJR彦根駅を中心にプランを組むのがいいかもしれません。

まとめ

以上が滋賀の主要駅です!基本JR線しかありませんが、盛り上がっている駅は飲食店も多いのでぜひ旅行の際は立ち寄ってみましょう!

セトレ マリーナびわ湖
SETRE MARINA BIWAKO
住所:滋賀県守山市水保町1380-1
TEL:077-585-1125
営業時間:
【 ホ テ ル 】火曜定休(祝日・夏期・年末年始除く)
【ブライダル】平日12:00-19:00/土日祝10:00−20:00/火曜・水曜定休
http://www.hotelsetre.com/biwako
share
twitter facebook line