
歴史ある神社仏閣が多くある奈良。なかでも興福寺は、阿修羅像をはじめ国宝も多く奈良に行くなら外せないスポットでしょう。
今回は、そんな興福寺の魅力やおすすめポイント、そして注意したいポイントやアクセス方法について奈良出身者が詳しくお届けします。さらに、実際に訪れた人たちの声もまとめていますので、興福寺のリアルな観光情報を知りたい人必見です!
興福寺とは
興福寺とは、奈良公園の玄関口に立つ大寺院。近鉄奈良駅から徒歩5分という近さと高くそびえる五重塔、まさに奈良の顔ともいえるスポットです。
まずは、興福寺の歴史について少しご紹介しましょう。興福寺は、平城遷都が行われた710年に藤原不比等が創建した歴史ある寺院。藤原不比等とは、大化の改新でお馴染みの藤原鎌足の次男。自分の娘をその時々の天皇に嫁がせることにより、藤原氏繁栄の基礎を固めた人物としても知られています。そんな藤原氏の氏寺として、興福寺は中世で大和国を支配するほどの力を持っていたようです。
4つのお堂と国宝館、五重塔からなるお寺
そんな興福寺は世界遺産としても有名ですが、現在は4つのお堂、国宝館、五重塔から成っているのはご存じでしょうか?
興福寺の中心となるお堂の「中金堂」。聖武天皇が建立した「東金堂」。日本で最も美しいともいわれる「北円堂」。日本最大の木造八角円堂である「南円堂」。寺宝揃いのミュージアム「国宝館」とお馴染み「五重塔」。大きく5つの建造物があり、ぞれぞれに仏像などが納められています。
ちなみに、御朱印は南円堂納経所と興福寺勧進所でいただくことができます。お堂ごとに御朱印のデザインが違い、興福寺だけで複数の御朱印をいただけます。御朱印好きもぜひ足を運んでみては。
興福寺はこんな人におすすめ
「短い奈良旅の中で、どこに行くべきか迷っている・・・」という人も多いはず。ここでは、「こんな人はぜひ興福寺に足を運んで欲しい!」とポイントをピックアップしています。当てはまった人は、ぜひ興福寺を訪みてれてみてくださいね。
国宝「阿修羅像」を一目見たい人
数ある仏像の中でも圧倒的人気を誇るのが、阿修羅像。この阿修羅像を見ることが出来るのが、興福寺なのです。
ご存じの通り阿修羅像とは、3つの顔と6本の腕を持った仏像です。右の顔は悟りに至る前の迷っているような表情、左の顔は唇を噛んで過去を悔いているかのような表情、正面の顔は憂いを帯びながらも迷いから脱したような表情が特徴的。
ちなみに、元々阿修羅はインドの戦いの神でしたが、お釈迦様に諭され改心し仏法を守護する神様となったと言われています。戦いの神から仏教の守護神へとなる過程を表す、なんともいえない表情につい足を止めてしまいます。ぜひあなたも生で見てみては?
名だたる寺宝の宝庫!仏像が好きな人
「仏像や建築が好き」、「一か所で国宝をたくさん見たい!」そんな人にも興福寺はおすすめ。なぜなら、建物の大半が国宝や重要文化財に指定されており、さらには八部衆像、鎌倉時代の金剛力士像といった仏像も数多くあるため。ちなみに現在、なんと45以上の国宝がこの興福寺に。建築や仏像好きにはたまりませんね。
名前からすると阿修羅像がある「国宝館」に全ての国宝仏があると思われがちですが、実はそれぞれのお堂にも仏像はあります。東金堂だけでも、国宝である四天王立像をはじめとする18体の仏像がありますよ。興福寺だけでかなり見ごたえのあるボリュームですね。それぞれのお堂の仏像もお見逃しなく!
奈良のシンボル「五重塔」を撮影したい人
奈良にそびえる国宝五重塔。奈良のシンボルであり「奈良らしい写真を撮影したい!」と思う人にもぜひ足を運んで欲しいスポットです。その高さはなんと50M!国内の古塔では、京都の東寺に次いで2番目の高さを誇ります。また、深い軒、軒下の木組など奈良時代の建築様式を感じられる佇まいで、建築好きも必見です!
近くで五重塔の建築美を堪能したら、少し離れた場所からの撮影がおすすめ!興福寺周辺は緑も多く、どこから撮っても素敵な写真が撮れますが、なかでもおすすめは興福寺のすぐそばの猿沢池越しからの撮影。猿沢池周辺の木々のバックに五重塔が顔を出す絵になる一枚が狙えますよ。そして猿沢池もいい具合に入り込むので、まさに奈良らしさ満載の写真が撮れるはず。初心者にもおすすめのスポットですよ。
実際に行った人たちの様子
実際に興福寺を訪れた方の、SNSでの反応をチェックしたいと思います!
興福寺を訪れる際の注意点
現在、コロナ禍のため拝観については随時変更があります。そのため訪れる際は、事前に最新情報をチェックしておきましょう。
国宝・五重塔は令和の大修理へ。拝観したい人は急いで!
国宝である五重塔は120年ぶりの大規模修理を迎えます。2022年度にも屋根のふき替え工事等が行われる予定で、修理期間中は塔自体が覆われます。そのため内陣はもちろんですが、外観も見ることができなくなります。
ちなみに現時点では修理が終わる時期については未定となっているため、再び五重塔が見れるのがいつになるかも不明です。ぜひ修理前に足を運んで下さいね!
五重塔 公開期間
前 期:2021年10月9日~2021年11月23日
後 期:2022年3月1日~2022年3月31日
拝観時間:9時~17時(最終受付16時45分)
拝観料金:大人1000円
アクセス方法
公共交通機関でのアクセス、車でのアクセス、それぞれ詳しく解説していますのでチェックしてくださいね。
公共交通機関でのアクセス
「JR奈良駅」より徒歩15分もしくは奈良交通バスで7分
「近鉄奈良駅」より徒歩5分
公共交通機関を利用する場合、近鉄奈良駅を起点とすると東大寺、奈良公園といった奈良の主要観光地を徒歩で巡ることができるので、便利でおすすめです。
車でのアクセス
大阪方面から・・・第二阪奈有料道路「宝来ランプ」から約15分
京都方面から・・・京奈和自動車道「木津IC」から約15分
名古屋方面から・・・名阪国道「天理IC」から約30分
駐車場
駐車場は、興福寺国宝館横にあります。国道369号線の県庁前交差点から南に下っていきましょう。興福寺の南側にある三条通からだと、一方通行のため入れないので注意してくださいね。
また駐車場は46台収容可能で、乗用車は1回1000円で利用できます。ただ利用時間は9時から17時までとなっています。ですので朝早く到着し周囲を散策する場合は、近隣のパーキングを利用しましょう。
興福寺
住 所:奈良市登大路町48番地
電話番号:0742-22-7755(本坊寺務所)
拝観時間:9:00~17:00
公式HP:興福寺公式ホームページ
SETRE NARAMACHI
住所:奈良県奈良市高畑町1118
TEL:0742-23-2226
営業時間:
【ホテル】 火曜定休
http://www.hotelsetre.com/naramachi

- top
- city guide
- city guide(奈良)
- 寺社仏閣を巡る方へ!奈良、興福寺の観光情報