
赤、黄色、ピンク、緑…カラフルなランタンがまばゆく輝く「長崎ランタンフェスティバル」。中国のお正月とされる旧正月(春節)のお祝い行事を起源とし、今では長崎を代表する冬の一大イベントです!会場を埋め尽くすランタンやオブジェの数は、なんと1万5,000個にも及びます。今回は7つのメイン会場の内、SNS映えもばっちりの写真スポットや、中国の文化に触れる特別イベント、絶品中華グルメをご紹介します!
見所を押さえよう! SNS映えもばっちりのランタンスポット
ランタンフェスティバルの会場では、定番の赤色ランタンの他にも黄色やピンクなどカラフルなランタンが会場を彩ります。その景色はまるで桃源郷のように幻想的!写真を撮る手が止まらない、そんなSNS映えスポットをご紹介します。
水面に映る黄色のランタンが幻想的! 「眼鏡橋」
ランタン=赤のイメージが一般的に浸透していますが、黄色のランタンがあるのをご存知ですか?長崎市内から長崎港に流れる中島川に架かる眼鏡橋は、日本初の石造りのアーチ橋。中国から来日した「興福寺」の住職によって建てられました。フェスティバル期間中は、この眼鏡橋周辺に黄色のランタンが飾られ、夜の川面には鮮やかな黄色の光が輝きます。ゆらめく黄色のランタンはとっても幻想的。思わず何枚も写真を撮っちゃいますね!
開催場所:眼鏡橋(中島川公園会場)
可愛い!が止まらない!?赤やピンクのランタン 「新地中華街」
ランタンフェスティバルのメイン会場となる「新地中華街」は、中華料理店やお土産屋さんが軒を連ねるにぎやかなエリア。真っ赤なランタンがずらりと並んだ圧巻の景色はSNS映えも間違いなし!隣接の「湊公園」では、巨大な龍、中国に縁のある人物や動物のオブジェがライトアップされ幻想的な世界へ誘います。中華街の北門に面する「銅座川」では、ピンク色のランタンが川の上を飾り可愛さ満点の写真スポットとなっています!ライトアップされた時のランタンは、やさしい桃色に変わり川面に反射した姿もドラマチックで趣がありますよ。
開催場所:新地中華街、湊公園、銅座川
恋ランタンで恋愛祈願はいかが?「孔子廟」
日本で唯一の本格的な中国様式を誇る「孔子廟」は、中国山東省にある総本山のように中国の伝統美と美意識が随所に散りばめられています。中国雑技の変面ショーも開催されるこちらの会場では、恋愛祈願ができる恋ランタンが用意されています!赤い丸のオブジェを金縁の曲線でつつんだ恋ランタンは、見た目も可愛く写真スポットとしても人気があります。恋ランタンに付いている「祈願牌(きがんふだ)」に願いを書いて奉納してみるのも女子旅らしくていいですね。奉納した恋ランタンは後日きちんとお焚き上げされるので、願いも叶いやすいかも!?
開催場所:孔子廟会場
フェスティバル期間限定!特別イベントもお見逃しなく!
フェスティバル開催中は、毎日会場内でイベントが開催されます。中国の歴史や伝統文化を体験できる貴重なイベントは、豪華絢爛でスリルもあって目が離せません!
点灯式
フェスティバルのはじまりを告げる初日の点灯式では、約1万5000個のランタンが一気に点灯する瞬間を見ることができます。カラフルな中華街の町並みが更にパッと華やぎ、極色彩の世界に変わる瞬間はまるで魔法がかけられたよう!お祭りを全力で楽しもう!と参加者みんなが会場を盛り上げます。
開催場所:新地中華街会場、中央公園会場
皇帝パレード
清朝時代、皇帝と皇后がお正月に揃って街中に出かけ、民衆と共に新年をお祝いした様子を再現した皇帝パレード。カラフルな中国衣装に身を包んだ約150名が、太鼓を奏で神輿を担いで練り歩きます。皇帝・皇后役は福岡や九州に縁のある著名人が選ばれ、毎年誰になるのか発表が待ち遠しいパレードです。
開催場所: 中央公園をスタートし各地点を回って湊公園でゴール。
*詳細ルートは公式HPをご確認ください。
媽祖行列(まそぎょうれつ)
この行事は、江戸時代に長崎港に入港した中国船の乗組員たちが実際に行っていた行事を再現したもの。航海安全の神様とされる「媽祖」の御神体を船から降し、「唐人屋敷」や「興福寺」の媽祖堂までお運びしたことを起源としています。原寸大の船や、直庫(てっこ)と呼ばれる鉄の棒を振りかざす魔除けの儀式、演舞など中国の伝統と歴史に触れることができます。
開催場所:公式ページにてご確認ください。
中国雑技
皿回しやアクロバティックな演目が盛り沢山の「中国雑技」は、なんと石器時代を起源とする歴史ある中国のサーカス。一輪車や様々な道具を使った高度な技は、スリルがあって見応えばっちり!次々とお面が変化する「変面」も釘付けになります。
開催場所: 新地中華街会場、中央公園会場ほか
絶品ご当地中華グルメでお腹いっぱい!
長崎はB級グルメが豊富にあるので、旅の楽しみである食を満喫できる街です。そして、それは中華街も例外ではありません!ランタンやイベントを観賞しながら食べ歩きを楽しむもよし。中華街のグルメを堪能しましょう!
特上ちゃんぽんをお試しあれ!「江山楼 長崎中華街本店」
長崎グルメを代表するちゃんぽんは、豚骨や鶏ガラの濃厚スープにもちもちの太麺、シャキシャキの野菜と海鮮の具材が絶妙に絡み合った一品。そんな絶品麺を中華街で楽しむならここ!創業60年以上の老舗中華料理店「江山楼」です。
「父の味、母のまごころ」をモットーに親しみやすく、また食べに行きたくなるようなやさしい味が特徴のお店です。秘伝の鶏ガラスープはとっても濃厚で一度食べたら忘れられない味。シャキシャキのもやし、きゃべつ、玉ねぎなど野菜もたっぷりで健康的ですね。長崎グルメの「皿うどん」や酢豚、海老チリなど定番の中華料理も味わえます。
江山楼 長崎中華本店
所在地:長崎県長崎市新地町12-2
営業日:金・土・日・祝のみ *月~木曜日は本店右斜めにある「新館」をご利用ください。
営業時間:11時(平日金曜日のみ11時30)~20時30 *ラストオーダー19時30
定休日:月~木曜日(祝日を除く)
URL: http://www.kouzanrou.com/
とろける豚の角煮の味わいが至福の東坡肉「会楽園」
やわらかい豚の角煮が口いっぱいにとろける「東坡肉(トンポーロー)」は、中華街を訪れたら外せない一品。こちらも1927年創業の老舗中華料理店「会楽園」でいただくことができます。お店は北門のすぐ近くにあるので、湊公園でランタン観賞をする前後にふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
長時間かけて焼き、茹で、煮るなどの工程を一つずつ丁寧に行い、じっくり調理された角煮は旨味が凝縮され、口に入れると噛む暇もなくホロホロと崩れ落ちます。きれいに照りのついたソースも濃厚でやみつきになる味。もちもちの白い蒸しパンとの相性も抜群です!
会楽園
所在地: 長崎県長崎市新地町10-16
営業時間:ランチ11時~15時30 *ラストオーダー14時45分
ディナー17時~21時 *ラストオーダー19時50分 入店は19時まで
定休日:月3回不定休
URL: http://www.kairakuen.tv/
鮮やかな色彩の世界を旅の思い出に
日本のお祭りとはまた違った世界観を楽しめる長崎ランタンフェスティバル。中国でお祝いの色とされる赤を基調に、至るところにカラフルな装飾が施された華やかな世界は、異国の地を旅した気分を味わえます。絶品中華グルメも一緒に楽しめるよくばりな旅を満喫してくださいね!
ランタンフェスティバルの主な会場
新地中華街会場、中央公園会場、唐人屋敷会場、興福寺、鍛冶市会場、浜んまち会場、孔子廟会場
開催日:2021年2月12日(金)~2月26日(金)※会期中17:00~22:00まで点灯
URL:https://www.at-nagasaki.jp/festival/winter/top/
SETRE Glover's house NAGASAKI
住所:長崎県長崎市南山手町2-28
TEL:095-827-7777
営業時間:
【 ホ テ ル 】火曜定休(祝日・夏期・年末年始除く)
※水曜日は10:00~の営業となります
【ブライダル】平日12:00-19:00/土日祝10:00−20:00/火曜・水曜定休
http://www.hotelsetre.com/nagasaki

- top
- city guide
- city guide(長崎)
- 厳選SNS映えスポットや絶品中華グルメも!長崎ランタンフェスティバルを10倍楽しめる方法をお伝えします!