
お正月に長崎に行く予定があるなら、長崎市内で初詣におすすめの神社に行きませんか?洋館や中華街など異国情緒あふれる街として有名な長崎。実は歴史ある神社もたくさんあるんですよ。
神社の歴史やご利益について知ってからお参りすれば、より初詣を楽しむことができます。今回は人気観光都市である長崎市を舞台に、初詣におすすめの神社をご紹介します。
諏訪神社
JR長崎駅から車で約10分程の場所に位置する「諏訪神社」。「おすわさん」と呼ばれており、地元の人に親しまれている神社です。
初詣は毎年約20万人のも人が訪れる神社で、長崎市内でも人気がある初詣スポットなんですよ。
諏訪神社はどんな神社?
神社が建てられたのは1625年。当時の長崎は開港によりキリスト教が広まっており、他の宗教は弾圧されていました。そのため、市内の社寺は破壊されてしまうことが多かったため、初代宮司青木賢清により再興したのが始まりとされています。
毎年10月に行われる大祭「長崎くんち」の舞台で、このお祭りは日本の三代祭のひとつ。とても豪華で賑やかなお祭りなんですよ。
坂の町長崎を象徴する「長坂」と呼ばれる坂を登ったところに堂々と構える「大門」、胴回り約4.25メートルの大太鼓がある「太鼓楼」、国家「君が代」でお馴染みの「さざれ石」など見どころがたくさん。長崎の歴史を感じながら散策も楽しめそうです。
ユニークな狛犬がたくさん!
諏訪神社の見所のひとつが、境内のいろんな場所に祀られている狛犬。それぞれ形は様々で、それぞれ叶えてくれるお願い事が違うんですよ。
参道の脇に置かれた河童の形をしたユニークな「カッパ狛犬」。頭から水を掛けてお願い事をします。拝殿左の斎庭に置かれているのは「止め事成就の狛犬」。
止めごとのお願いを叶えてくれる狛犬で、コヨリを脚に結んでお願いごとをします。禁酒・受験のすべり止めなどのお願いをする人が多いんですよ。
他にもユニークな形をした狛犬がたくさん!初詣と合わせて狛犬めぐりを楽しみましょう。
諏訪神社のお正月
お正月は交通規制があるので、車で行く方は注意が必要。神社に参拝者用の駐車場がありますが、交通規制中は駐車できません。近隣のパーキングを探して駐車する必要があります。お正月は混み合いますので、公共交通機関の利用がおすすめです。
アクセス
JR長崎駅から路面電車で約6分、諏訪神社電停で下車し、徒歩約5分
住所
長崎県長崎市上西山町18–15 諏訪神社
ホームページ
https://www.osuwasan.jp/index.html
松森天満宮
「松森天満宮」は、JR長崎駅から車で10分ほどの場所に位置しています。諏訪神社から徒歩で約10分ほどの距離なので、一緒に御参拝するのもおすすめですよ。
合格祈願の神社として有名で、境内には県指定の有形文化財など見どころも豊富です。
松森天満宮はどんな神社?
松森神社は菅原道真をお祀りしており、江戸時代から学問の神様として信仰されてきました。長崎の多くの受験生が合格祈願に訪れる神社なんですよ。諏訪神社、伊勢宮とともに長崎三社に数えられています。
松森神社の名前の由来はかつて神社に生えていた3株の松。3つの木を併せると森の字になることから「松森神社」という名前になりました。名前の由来になった松の木は今は存在しませんが、境内には樹齢数百年の7本のクスノキが点在しています。自然と大地のエネルギーを感じることができますよ。
天満宮ならではの梅の花も有名で、1月下旬からは美しい梅の花を見ることができます。
県指定の有形文化財「職人尽」は圧巻!
松森神社に初詣に行くなら必見なのが「職人尽(しょくにんづくし)」。本殿奥にある垣の欄間に中世の職人風俗を彫刻、彩色した銅板を30枚はめ込んだものです。
菓子製造、医者、造船など当時の職人風俗は様々。
じっくりと観察すると当時の職人達の生き生きとした様子が伝わってきます。
当時の歴史を知る美術品として価値がある作品。ゆっくり時間をかけて鑑賞しましょう。
松森神社のお正月
諏訪神社と同じくお正月は交通規制があります。駐車場はありますが、10台程度しか駐車することができません。混雑を避けて三が日を避けるか、公共交通機関の利用がおすすめです。
アクセス
JR長崎駅から路面電車で約6分、諏訪神社電停で下車し、徒歩約5分
住所
長崎県長崎市上西山町4–3
ホームページ
https://www.matsunomori.com/index.html
中川八幡神社
中川八幡神社はJR長崎駅から車で約15分ほどの場所に位置しています。「諏訪神社」「伊勢宮」「松森天満宮」「水神神社」と共に長崎五社に数えられる由緒正しい神社です。
諏訪神社などに比べると規模は小さいですが、カラフルな「花手水」、イラスト入りの可愛い御朱印などで話題になっている神社なんです。
中川八幡神社はどんな神社?
中川八幡神社は1946年に幕府の命令により創建され、1748年に現在地に移転しました。長崎最古で唯一の八幡神社です。
八幡様は古来より武士の守り神として知られており、人々を勝利や成功に導いて下さる神様。特に勝運にご利益を期待することができるので、新年にここぞという事を控えているならぜひ初詣に御参拝しましょう!
境内には末社の「稲荷神社」もあり、商売繁盛のご利益があると言われています。
鮮やかな花々が浮かぶ「花手水(はなちょうず)」は見どころのひとつ。たくさんの花が手水鉢に敷き詰められていて、とても鮮やか。新年から明るい気持ちになれそうです。
可愛い御朱印を授かろう!
中川八幡神社へ初詣に行ったら、ぜひ御朱印を授かりましょう。中川八幡神社の御朱印はイラスト入りの御朱印で、郵送の依頼があるほど人気なんですよ。
季節によってイラストは様々。「サンタクロースの帽子を被ったネコ」「お餅つきをするネコ」など、どれも可愛くてとても癒されます。
お正月の御朱印もとっても可愛いので、ぜひ御朱印帳を持って御参拝しましょう。
お正月の中川八幡神社
駐車場はありますが、台数が少なく道幅も狭いので初めて御参拝される方はわかりにくいです。お正月は混み合いますので、公共交通機関の利用がおすすめです。
住所
長崎市中川2丁目9–21
アクセス
JR長崎駅より路面電車利用。「蛍茶屋」下車徒歩約3分
ホームページ
なし
まとめ
今回は長崎市内の初詣におすすめの神社をご紹介しました。お正月に長崎へ行くなら、ぜひ長崎の神社へ初詣に行きましょう。
長崎ならではの歴史を感じながら、心新たに新年を迎えることができますよ。ぜひ今回の記事をご参考にして下さい。
SETRE Glover's house NAGASAKI
住所:長崎県長崎市南山手町2-28
TEL:095-827-7777
営業時間:
【 ホ テ ル 】火曜定休(祝日・夏期・年末年始除く)
※水曜日は10:00~の営業となります
【ブライダル】平日12:00-19:00/土日祝10:00−20:00/火曜・水曜定休
http://www.hotelsetre.com/nagasaki

- top
- city guide
- city guide(長崎)
- 地元スタッフが教える!長崎の初詣におすすめの神社