
一年を通して多くの人が訪れる人気観光都市長崎県。
ヨーロッパの雰囲気たっぷりのテーマパーク「ハウステンボス」をはじめ、日本にいながらも海外の雰囲気を味わえるスポットが多いのも魅力のひとつ。
そんな長崎でも特に人気のスポットが「長崎新地中華街」。神戸・横浜と並ぶ日本三大中華街のひとつで、一歩足を踏み入れると、中国の世界観が広がります。
長崎新地中華街が最も華やかになるのは「旧正月」のシーズン。「旧正月」という言葉、聞いたことはあるけれど、よく分からない方も多いのでは?「旧正月」について知れば、長崎への旅をもっと楽しむことができるはず!
今回は「旧正月」と旧正月中に長崎で行われるイベントについてご紹介します。
長崎県と旧正月
異国情緒ある雰囲気で人気の長崎県。その理由は海外との交易が盛んであった歴史です。
江戸時代に日本は鎖国政策で海外との交易を行なっていませんでしたが、その中で唯一海外との交易を行なっていたのが長崎県。カステラやビスケットなどは海外から伝わった長崎発祥のグルメとして有名です。
長崎新地中華街とは?
「長崎新地中華街」は、長崎の中でも特に異国文化を感じることができるスポット。東西南北の入り口には華麗で豪華な中華門が立ち、通りには約40軒もの中華料理店、中国雑貨店が軒を連ねています。
中国語が飛び交っており、思わず日本にいることを忘れてしまいそう。中国らしい原色で鮮やかな飾り付けが施されている街並みは中国の雰囲気たっぷり。
「皿うどん」「長崎ちゃんぽん」といった中国と長崎の文化が融合した長崎グルメもおすすめですよ。
旧正月とは?
旧正月とは、旧暦のお正月のことです。中国だけではなく、ベトナムなど他のアジアの国々でも祝日とされています。
中国では旧正月は「春節」と呼ばれており、一年で最も盛り上がるシーズン。
豪華な縁起物が街に飾り付けられ、花火が打ち上がるなど盛大にお祝いをするんですよ。
旧正月はいつ?
旧正月は1月下旬から2月中旬頃です。旧暦に基づいていることから日本のお正月と異なり、毎年日にちが異なります。
2022年の旧正月は2月1日。
2023年は1月22日が旧正月ですので、年によって大きく異なることが分かりますね。
中国では前後合わせて約1週間程が旧正月休みとなります。日本でもこの期間に各地の中華街などでお祝いのイベントが開かれます。
特に長崎は古くから中国との交流が盛んだった都市なので、旧正月期間は各地で様々なイベントが開催されます。
長崎で行われる旧正月イベント
豪華絢爛な旧正月ですが、長崎でもこの時期に合わせて様々なイベントが実施されます。
【長崎ランタンフェスティバル】
「長崎ランタンフェスティバル」は長崎の冬の一大イベントです。元々は長崎に住んでいる中国にルーツがある人々が旧正月を祝うお祭りとして始めたもの。
期間中は、長崎新地中華街だけではなく、市内の中心部に約1万5千個もの中国ランタンが飾られます。
豪華絢爛な世界観に思わず圧倒されますよ。
豪華な巨大オブジェは必見!
提灯の形をしたランタン以外にも、縁起の良い動物などの巨大オブジェが会場に飾られます。
特に人気なのが「干支ランタン」。毎年新作が発表され、大きさはなんと高さ約10メートルにも及びます。過去に作られた干支ランタンと共に飾られます。豪華に輝く巨大なオブジェは必見です!
長崎ランタンフェスティバル ホームページ
https://rantan.nagasaki-visit.or.jp
【媽祖行列】
媽祖行列(まそぎょうれつ)は、長崎ランタンフェスティバルで行われる人気イベントです。媽祖行列の由来は開港の頃の江戸時代。当時長崎に入港した中国の乗組員たちが、航海安全の神とされる「媽祖」を興福寺などに安置するまでの行列を再現したものです。
行列は約3時間かけて長崎孔子廟や、浜町アーケード街など市内中心部を練り歩きます。媽祖を乗せたお神輿や、豪華な中国服を着た100人以上の隊列が、演舞をしたり、爆竹の音を響かせて進む様子は、旧正月を最も感じることができるイベント。
日本にいながらも中国文化を肌で感じることができますよ。
媽祖行列を見るベストスポットは?
市内を練り歩く媽祖行列。せっかくならベストスポットで見たいですよね。
初めて媽祖行列を見る方へのおすすめは、媽祖行列のスタート・ゴール地点になっている孔子廟(こうしびょう)。大きな広場を活かしたダイナミックな演舞を見ることができます。
たくさんのランタンも飾られており、日本にいることを忘れてしまいそうな風景を堪能できますよ!
孔子廟 ホームページ
https://nagasaki-koushibyou.com
【龍踊り】
龍踊り(じゃおどり)は、中国の「雨乞い」の儀式を再現したものです。長崎ランタンフェスティバル期間に行われる目玉イベント。
中国の服を着た「龍衆」と呼ばれる人々が、約20メートルもの龍のオブジェを操り、雨を降らせようとする様子を表現しています。
古くから中国にゆかりがある長崎にはいくつかの龍踊りの団体があり、長崎ランタンフェスティバル中は様々な会場で龍踊り団体による演舞を見ることができますよ。
巨大な龍のオブジェが舞う様子は大迫力!特に夜は周囲がランタンでライトアップされるので、より豪華で幻想的な演舞を見ることができます。
龍踊りはいつ行われる?観覧のベストスポットは?
龍踊りは長崎ランタンフェスティバル中に毎日行われます。長崎新地中華街、中央公園など様々な場所で見ることができますが、おすすめは「興福寺」。
興福寺は中国人の工匠により建築されたお寺。外観は中国風の建築なので、興福寺を背景に龍が舞う様子はまるで映画の世界!
長崎の旧正月を肌で感じることができますよ。
興福寺 長崎観光ホームページより
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/97
まとめ
今回は長崎で行われる旧正月イベントについてご紹介しました。古くから中国と交易の歴史があるからこそ、長崎では本場中国さながらの旧正月イベントを体験することができます。
豪華絢爛な旧正月の雰囲気を味わえるのは、日本の中でも長崎ならでは。ぜひ長崎旅の参考にして下さいね。
SETRE Glover's house NAGASAKI
住所:長崎県長崎市南山手町2-28
TEL:095-827-7777
営業時間:
【 ホ テ ル 】火曜定休(祝日・夏期・年末年始除く)
※水曜日は10:00~の営業となります
【ブライダル】平日12:00-19:00/土日祝10:00−20:00/火曜・水曜定休
http://www.hotelsetre.com/nagasaki


長崎に行くなら知っておきたい!旅行でも使える長崎の方言

まさに歴史のテーマパーク。長崎のグラバー園を知ろう

長崎夏の風物詩「精霊流し」ってどんなイベント?


- top
- city guide
- city guide(長崎)
- よく聞く「旧正月」について。長崎県ではどんなイベントをする?