
赤ちゃんが誕生してから節目節目で様々な行事がありますが、生まれてから3か月ほどで訪れるビックイベントが「お食い初め」。そんなお食い初めを「記念に残るモノにしたい!」と意気込んでいるパパママも多いのではないでしょうか。
しかし、「そもそもお食い初めってどんな意味があるの?」、「お食い初めはいつするの?」、「お食い初めで必要な準備は?」など初めてのことでわからないこともたくさんでしょう。今回は、そんな初めてのお食い初めを迎えるパパママが知っておきたい、お食い初めのルールやマナー、注意したいポイントをわかりやすく解説します。
お食い初めとは
お食い初めとは、赤ちゃんが生後100日前後で行われる日本の伝統的な行事。「これから一生食べ物に困りませんように」と願いを込めて行われます。赤ちゃん、赤ちゃんの両親、祖父母でお祝いすることが多いですが、人が集まっての会食を控えたい現在は赤ちゃんとその両親のみで行われることも増えてきているかもしれませんね。
赤ちゃん専用の祝い膳を用意し、赤ちゃんにとっては”初めての食事”となるわけですが、もちろん生後100日の赤ちゃんは実際に食べることはできませんので、口に運んで食べさせる真似をします。
生後100日前後で行われることが多いため、地域によっては「百日祝い(ももかいわい)」と呼ばれることもあります。
お食い初めはいつするのがベスト?
ここからは気になるお食い初めを行う時期についてです。繰り返しになりますが、お食い初めとは生後100日前後に行われる行事。ですので生まれてから3か月を少し過ぎた頃にするのが一般的と言われています。しかし地域によって110日目、120日目と差があるので、必ずしも100日目に行わなければならないと神経質にならなくて大丈夫!
離乳食が始まる6か月頃までには済ませておくとよいでしょう。赤ちゃんや産後のママの体調を最優先にして予定を組むのがベストです。
ちなみに生まれた日が生後1日となるので、「生後100日目ぴったりにお食い初め行いたい!」という場合は、日数のカウントには注意が必要です。
お食い初めはどんな場所で行うの?
ここからはお食い初めを行う場所についてです。赤ちゃんの祝い膳と共に、大人も祝い膳やそれに近しい食事を準備して一緒に食事を楽しむことが多いお食い初め。自宅もしくはお食い初めプランがある飲食店で行うという2パターンに大きく分かれるでしょう。
となると、自宅で行うかお店で行うか悩むところです。それぞれメリット、デメリットがあるのでどんなお食い初めを行いたいかを考えて、自宅、もしくはお店を選んでみては。
自宅でお食い初めを行うメリット
■普段と変わらない環境のため、親も赤ちゃんもリラックスして過ごせる
■赤ちゃんを抱えて移動の必要がない
自宅でお食い初めを行うメリットは、親も子も慣れた環境でリラックスして楽しめることです。授乳やおむつ替えの度、気を遣いながら席を立つ必要もありません。赤ちゃんが大きな声で泣きだすのではないかと気がかりな人は自宅でのお食い初めがいいかもしれませんね。
ただしお食い初めのお料理や食器等、必要なものは家族で準備する必要があります。また両家の祖父母が揃う場合、大人の料理の準備も。しかしコロナ禍の現在、祝い膳、食器等、お食い初めに必要なモノは通販やケータリングにおいて以前にも増して充実しています。これらを活用することで、準備の負担をグッと軽くすることができるので上手に活用してみるのも一つの手です。
お店でお食い初めを行うメリット
■食事の準備や後片付けが不要なため、とにかく楽
■普段とは違ったシチュエーションで記念に残る
お店でお食い初めを行うメリットは、何といっても準備が楽なこと!産後のママにとって赤ちゃんのお世話をしながら、お食い初めの料理を作るのは大変です。さらに両家の祖父母が揃うとなると、大人用のお料理を作らないにしても、その手配やおもてなしの準備はしなければと考えますよね。そういった手間も省いて、プロが作った本格的なお料理でお祝いをできるのが嬉しいところです。
また、子どもが生まれてからちょっと特別感のある素敵なお店に食事に行く機会がなくなったパパママも多いのでは?素敵な空間と美味しいお料理で、親もリフレッシュできるのがお店のいいところでもあります。
デメリットとしては、費用面が気がかりという声も。確かに自宅で行うよりは費用はかかることが多いですが、赤ちゃんと夫婦二人といった少人数であれば自宅で行うのと大差ない費用でお店でお食い初めプランを利用できるケースも多いので、自分たちの予算に合ったプラン、人数で検討してみましょう。
お食い初めに必要な準備は?
自宅でお食い初めをする場合、必ず準備したいものは以下の3点。
■お祝いのお料理
■食器類
■歯固めの石
それぞれ詳しく見ていきましょう。
お食い初めのお料理とは?
赤ちゃん用のお祝い膳は、一汁三菜が基本となり以下の5点を準備しましょう。
■尾頭つきの鯛
■赤飯
■煮物
■吸い物
■香物
尾頭つきの鯛は、ネットで購入することも可能。また近所のスーパーでの購入を考えている場合は、事前にお食い初め用の鯛が欲しい旨を相談しておくと取り置きをしてくれたり、確実に入荷できるようにしてくれたりするのでぜひ相談してみましょう。
お食い初めの食器は性別で色が異なる
準備した祝い膳を盛り付ける食器類ですが、正式には漆の食器が使われます。そしてお食い初めが初めての場合、知らないケースが多いのが食器の色。男の子は全てが朱塗り、女の子は内側が朱塗りで外側が黒塗りの食器を用います。最近では、自宅でお食い初めを行う場合は離乳食の時に使えるベビー用の食器を使う場合も。
そして食器と同時に忘れてはならないのが、お箸。両端が細くなっている祝い箸を用意しましょう。
歯固めの石
「赤ちゃんに丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めて行う歯固めの儀式で使われる石のこと。大きさは1~5㎝ほどのもの。
お宮参りの際に神社で授けられることも多いですが、手元にない場合は氏神様の神社でお借りしたり、近所で拾ってきた小石でも問題ありません。ただし、きれいに洗って消毒をしておきましょう。
お食い初め前に、確認しておいた方がよいこと
夫婦と赤ちゃんのみで自宅でお食い初めを行う場合は、あまり気にする点はありませんが、両家の祖父母を招いたり、お店でお食い初めを行う場合にはあらかじめ確認、伝えておきたいポイントがあります。
記念に残るいいお食い初めになるよう、事前にチェックしておくと安心ですよ。
■日時、場所
■アクセス方法
■持ち物
■服装
■授乳室、おむつ替えスペースの有無
■解散時間
当然ながら、開催する日時、場所はある程度余裕を持って招待する人に伝えておきましょう。お店で行う場合、大安といった日取りだと希望する日程でなかなか予約が取れないこともあるので、早めに予約するようにしましょう。
服装については、自宅で行う場合あまり気にする必要はありませんが、ホテルや料亭といった場所で行う場合、ドレスコードがある場合も。事前にお店側に確認し、それに準ずる服装を招待者にも伝えておきましょう。
そして、最後に盲点となりがちなのが、解散時間。特に自宅に祖父母を招く場合、可愛い赤ちゃんと別れがたくずるずると会が伸びてしまいがち。「赤ちゃんの生活リズムを乱さないため」と、事前に解散時間の目安を伝えておくことをおすすめします。
お食い初めの相場は?
ここからは気になるお食い初めの費用についてご紹介します。自宅で行う場合とお店を利用する場合で少し相場が変わりますので、それぞれご紹介します。また、費用を抑えるちょっとしたコツもあわせてお伝えします。
自宅でお食い初めを行う場合の相場
おめでたい行事であるお食い初め。しかし、費用面も気になるところですよね。自宅でお食い初めをする場合は、自分たちの予算に合わせて対応できるのがいいところです。自宅にある食器を使ったり、料理を手作りしたりすれば1万円以内におさめることも可能。とにかく費用を抑えたい人は、自宅でのお食い初めがおすすめです。
また「自宅にいながらちょっと特別感のあるお食い初めをしたい!」という要望も叶えられるのが、自宅でお食い初めを行うメリットでもあります。なかなか外に出られないこのご時勢だからこそ、最近では百貨店や高級料亭のお食い初めセットも充実しています。そういった場合でも、赤ちゃん用の祝い膳は百貨店で、大人用の食事は手作りなど上手に組み合わせれば十分予算を抑えることは可能です。
お店でお食い初めを行う場合の相場
一方、お店でお食い初めを行う場合一人あたり〇〇円とコースの料金が設定されていることが多いので、人数×コース料金となりかかる費用は明確。例えば5,000円のコースを赤ちゃん、両親、両家の祖父母の計7人分頼んだ場合、35,000円。当然、お招きする人数が増えるほど費用も増えるので、予算に合わせて人数とコースのランクを調整しましょう。
カジュアルな和食屋さんだと1人4000円前後から、ホテルだと1人数万円のコースまでと幅広いのが特徴です。自分たちの予算に合わせてチョイスしてみてくださいね。
SETRE Highlandvilla HIMEJI
住所:兵庫県姫路市 広嶺山224-26
TEL:079-284-3010
営業時間:
【 ホ テ ル 】火・水曜日定休(祝日・夏季・年末年始除く)
【ブライダル】平日12:00~19:00/日祝10:00~20:00/火・水曜日定休
http://www.hotelsetre.com/himeji


おうちで地方を楽しもう!ネットで買える姫路の特産品5選。

姫路でキャンプするならここ!自然豊かなおすすめキャンプ場3選

姫路で楽しむ芸術の秋!おすすめ美術館と博物館厳選3つ


- top
- city guide
- city guide(姫路)
- 初めてでも困らない!お食い初めのプロが教えるルールとマナー。